本コンテンツへスキップ
ニュースセンター>多様性

ニールセンでは、#choosetochallengeを行います。

3分で読めるシリーズ|2021年3月
 

これは極めて重要な瞬間です。

3月で1年が経ちますが、この1年の間に、男女間の格差是正に向けた世界の進歩が後退する恐れが出てきました。 

「人類は共に多くの課題に直面していますが、より包括的であるために考え方を変え、男女平等の軌道を変えるチャンスです」と、ニールセンのSVP、Diversity, Equity and InclusionとWomen in Nielsen Business Resource Groupのエグゼクティブスポンサーであるサンドラ・シス-ウィリアムズは述べました。

ニールセンは企業として、女性の均等な代表とカウントを確保し、すべての多様性と包括的な要素にわたって、業界やより広いコミュニティで果たすべき大きな役割を担っていると認識しています。 

Gracenote Inclusion Analyticsの提供開始は、メディア業界が多様なコンテンツクリエイターの力を借りて、より包括的なコンテンツを作成することを可能にする方法の一つです。このソリューションにより、スタジオやブランドは、女性やその他の多文化グループが画面上でどのように、どのくらいの頻度で描かれているかを確認することができます。そして、これらの物語に挑戦することを選択することができ、最終的に文化的規範を変えることができます。 

今月、Nielsenは、特に見られていない50歳以上の女性についてのレポートを発表します。女性全体の画面占有率は38%ですが、50歳以上では画面占有率はわずか8%に急落します。このレポートでは、ニールセンのソリューションを使って、この代表的でないグループのために、より多くの色とコンテキストを作成します。

「しかし、ハリウッドの決まり文句ではなく、私の現実を反映した光で見られることが重要なのです」とシムズ=ウィリアムズは付け加えました。「挑戦することを選択することは、今日だけでなく、ニールセンについて 、業界、コミュニティ、そして私たち自身の中で毎日行う必要があることなのです。

ニールセンについて 挑戦することを選択することは、今日だけでなく、業界、コミュニティ、そして私たち自身の中で、毎日行う必要があることです。

ニールセンの多様性、公平性、インクルージョン担当SVP、サンドラ・シムズ=ウィリアムズ氏

ニールセンについて 女性に関する話題は3月以降も続くべきであると認識し、ニールセンは新しいウェブページ "For Women, It's Past Time to be Seen" を開設しました。このサイトは、今後のジェンダーパリティに関する研究のハブとなります。スポーツにおける女性、ニュースやポッドキャストの消費方法など、ニールセンのビジネス全般にわたるリサーチがここで紹介されることを期待しています。

ニールセンは、ジェンダーパリティの格差を縮めるために、企業として挑戦することも選択しています。過去1年間、同社はペイ・エクイティに関する取り組みと優先順位を再集中させ、育児休暇を2倍にし、仕事の柔軟性に関する新しい規範を作り、さらにメンタルヘルスと従業員支援プログラムを拡大するなど、様々な取り組みを行ってきました。また、2023年までに女性のシニアリーダーシップレベルを39%から46%に引き上げることを約束しています。まだ多くの進展がありますが、これらの取り組みにより、2020年から2021年にかけて、ニールセンはEquileapの男女平等グローバルレポートおよびランキングで100位から7位に躍進しました。

「メディアとエンターテインメントの文化は変化の崖っぷちに立たされているように感じますが、ニールセンも社内の文化を変えていこうとしています。今月のイベントは、女性のエンパワーメントの例にスポットライトを当てるだけではありません。私たちはまた、真の対話のためのスペースを作っています。ニールセンについて 私たちの交差性とユニークな課題は、最終的にジェンダーパリティへのロードマップを導くでしょう」と、Women in Nielsen (WIN) North America Regional Co-Lead and Sales Manager Media, Gracenoteのソフィー ハリスは述べています。"WINでは、組織の中堅から上級レベルの女性の多様な代表性を高め、ジェンダーバイアスを減らし、世界的に女性のための政策を改善するために協力し合うことに挑戦しています。"

北米のWINビジネス・リソース・グループは、有志の委員会と協力して、パネル、ビデオ、会話など、会社、社員、WINがいかにして#choosetochallengeに協力できるかをテーマにした一連の社内イベントを率先して実施しました。